大事なことちっちゃく書くのはなぜ?
セラピスト有紀です。
誤解を招くような表現を見つけたのでシェアします。
これはフェイスブック広告からのぞいて見たもの。
「おっとぉ〜?!これはちょっとイカンぜよ
これは国民を誤解させまくるんでないかい?
あのワカサセイカツさんの商品だからこの「サプリ」はいいかもしれない。
けど、「飲むアロマ」なんて見てみんな誤解しないでね!お願いっ!お願いです。
エッセンシャルオイル(精油)は飲む使い方はお勧めしません!
みんなの身体を守りたいから言ってるの。持ってる精油とか飲んだら絶対ダメよ‼️
(サイトにもちっちゃく書いてあるんだけども)
アロマ=香りであって、アロマ=精油ではないのね。それにお腹からいい香りなんて出さなくったって充分リラックスできるから。
私のこと信じて!お願いだから「精油」って飲めるんだ〜なんて思わないで〜〜
でね、アロマセラピーをバージョンアップって言ってるけど、アロマセラピーってそういうことじゃないから。お腹から香り出していい気分とかじゃないから!
地道に良いアロマテラピーを伝え続けているのにマジ泣けてくる」
とフェイスブックに書かせていただきました。
https://www.facebook.com/yuki.komazaki
そして、そこで言ってても皆さんの誤解を防ぐことはできないと思ったので
わかさ生活さんにご連絡差し上げました。以下送った文面です。
「私はアロマセラピストをしています。
フェイスブックの広告からこちらの記事を拝見しました。
https://ec.wakasa.jp/shop/pages/sofiarose002.aspx
イメージ写真と「これからの時代は飲むアロマ」という表現について
大手わかさ生活さんのことですから安全なものを使用していることは重々理解しておりますが
こちらの表現と写真は一般の方にとって誤解を招くものではないかと思い問い合わせさせていただいております。
サイトの方には小さく精油は飲まないでと書いてありますが、
その通り、精油は知識がない方が口にすると身体に重大なリスクを伴う可能性があります。
書いてはあっても、この表現はさすがに精油って飲めるんだ。と誤解させてしまうと思うのです。
特に、フェイスブック広告などは全文が見えないもの。一部の情報で解釈する方は多いです。
それから、アロマセラピーは自然療法であって健康を維持促進するものですからリスクのある経口摂取はいまどきやりませんので「これからのアロマテラピー」というのにも違和感があります。
香りを体内に得たからと言ってインナービューティーには繋がりません。
アロマセラピストとして見逃せませんでしたのでご意見させていただきました。
同じようにこの記事を見たきちんと知識のあるアロマセラピストたちが騒ぎ出すことは間違いありません。
1粒に3mgも入っているローズオイルとは何なのか?ご説明はいただけますか?
どちらにしてもこの商品説明について今一度ご検討いただいた方が貴社にとってもよろしいかと思います。」
はい。もちろん実名で!大きい会社なので信用しました!
あ、ちなみにこんなクレーマーみたいなこと普段はしません。初めてですよ〜
なぜ、今回そうしたかというと
マルチ精油さんとは違う食品会社?さんだったからです。
サプリとして販売されているのは元から知っています。サプリとしてならいいんです。
でも、こういう影響力のある食品を扱う会社がアロマテラピーと言って経口摂取することをお勧めしてしまうのは見逃せませんでした。
おいおい経過報告します。

セラピスト有紀です。埼玉県戸田市にて自然療法サロン、スクールを運営しています。
好きなことはアロマより音楽(笑)どちらかというと聴く方じゃなくて演る方です♪サックス吹き。戸田市無形文化財沖内囃子後継者。
旦那さんと愛犬2匹との4人暮らし。趣味は最近始めたキャンプ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません